TOP MESSAGE
あなたのエゴが世の中をより良いものに変えていく。
I WILL NOT COMPLAIN.に生きよう。
英国・スペインなど欧州での大学留学時代、1989年11月9日ベルリンの壁崩壊に知人とともに参画し、現場にあった「切り開く」というチカラの美しさを知る。意気揚々と壁のカケラを持ち帰ったが、途中突如として虚しくなり、近くの川へ投げ捨てた。変革の当事者であれ、と悟った。
1995年、創業者アントニーウィロビーの意志に共感しIWNC(I Will Not Complain)に入社。4年後の1999年、日本法人の代表に就任する。2007年にシンガポール・マレーシア・中国・香港の拠点を持つアジア全域へ幅広く展開しグループ統括代表になると、自ら単身にて住処(拠点)を成長市場の象徴である北京に置き、アジア全域で躍動するボーングローバル企業や、スタートアップ起業家からのインスピレーションを肌で吸収。グローバルで勝つ組織のリーダーシップ開発、イントレリーダーシップのメソッドを溜め込み、2000年代初頭のIPOトレンドを牽引した数々の経営者パートナーとして上場支援に深く携わる。「人材で勝つ」の切り口・視点から付加価値を生み出し、ステージアップする動力を人材価値の集積から可視化した。
石川 博久
代表取締役 社長
SAYINGS
SDGsの違和感
38億年かけて積み上げてきた地球の資源を
人間はたった150年ほどで食い尽くした。
ある計算によると地球環境を維持するためには、
毎年140億トンのCO2を還元する必要があるという。
しかし、現状はわずか0.1億トンしか達成できていない。
1/1000にもなっていない。これほどの茶番はない。
胸元にSDGsのバッチをつけ、きれいなパワーポイントで
「当社は地球環境にこれだけ貢献しています」って、
そんなプレゼンにはぜんぜんリアリティがない。
その違和感は当事者意識の欠如にある。
なんだかちょっとずるいなと思うわけです。
脱コモディティ化のカギ
コモディティ化の波に巻き込まれた企業の周りには、
プライシングの罠に引っ張り込まれた人たちが集まってくる。
一方で、自分たちの価値観をきちんと示す会社には、
価格が高くても買いたい、応援したい、という人たちが集う。
そこでは企業と生活者の対等な対話がなされ、
新しい価値交換のカタチが生まれている。
これは経営者だけの問題じゃない。
一人ひとりが自分の価値観をしっかりと持つことが、
経済活動の前提となる時代になったということ。
軸が必要なのは企業も個人も同じ。
見せかけや嘘の言葉はすぐに伝わってしまう。
無口なリーダー
あるグローバル企業のカンファレンスでのこと。
各国から次世代リーダーたちが集まるプログラムがあった。
注目されたのは二人のリーダー。
一人はアメリカからきた女性のリーダーだった。
彼女はものすごくオープンで社交的。
みんなに笑顔を振る舞って大きな声で巻き込んでいく。
もう一人はオランダ人のリーダーだった。
彼は無口で、たまに口を開くと小さな声でぼそぼそと喋る。
けれど、違うものは違うとはっきり答えられる人だった。
数日間のセッションが終わったあとで、
参加者20人の投票で選ばれたのはオランダ人の彼だった。
上手な言葉やプレゼンテーションのスキルはいらない。
物事の本質を捉え、自分の言葉で誠実に語ることができる人。
今、世界中で求められているのはそういうリーダーだ。
残りの17人
僕らができることは気づきを提供すること。
たくさん刺激のシャワーを与えること。
でもときに刺激が反対側にはじいてしまうことがある。
そうなるとせっかくポテンシャルのある人が、
ポテンシャルを出しきれないまま可能性を閉じてしまう。
そこには常に僕らの反省がある。
「20人のうち化けるのは2、3人」という歴然たるスキームの中でも、
僕らは対峙する一人ひとりの可能性を拓きたい。
残りの17人は仕方ないなんて思えない。
その悩みは消えない。ずっともがき苦しんでいます。
誠実であるべき理由
主観から出た言葉しか相手には響かない。
「世間一般的にはこう言われています」なんて伝えても、
相手の心を震わせることはできない。
だから僕らは、「私はこう思う」とストレートに話す。
結果的に深い気づきや共感が生まれるかもしれない。
反対に「こんちくしょう」と思われるかもしれない。
どちらに転ぶか、そこに確証はない。
それでも僕らは主観で向き合う、
ある意味、無責任であることを覚悟しながら。
そこにも僕らのI will
not complain.がある。
それは人間というものを信じること。
そこに僕らは誠実でなければならない。
ワンネス
多様性の終着点はワンネスだ。
独自性を理解することでも、違いをincludeするでもない。
ワンネスとはエコシステムがあること。
その視点でみたときに、地方と都市部、大企業と中小企業やベンチャー企業、
そんなものの関わり方は僕にはまだちょっと歪んで見える。
もっと循環させなきゃいけないし、人材は流動させなきゃいけない。
経営者の育成だってそう。
企業の中だけに閉じてしまうとやっぱり血が通わない。
どういう世の中を作り上げていくのか。そこでどんな役割を担うのか。
その企業のまわりにどんな人が集まり、どんな共感が生まれるのか。
その思いや仕組みをさらに先のリーダーたちにどのように伝えるのか。
そこにもまたエコシステムがなければ、本質的な育成にはつながらない。
つまり、なにかを育てるということは、
どれだけワンネスをイメージできるかなんです。
森から教えられたこと
森の木々は根っこで繋がっている。
豊かな土壌や水が生まれると、そこに草や木が生える。
彼らが果実を実らせると、虫や鳥が啄みにきて、種を遠くに運んでくれる。
そうやってもりは繋がりながら広がっていく。
お互いにシェアしあって暮らしている。
人も同じ。
繋がっているという実感をもっともっと感じながら、
生きていく必要がある。だからこそ今の世の中には、
もっと人と人がつながる場所が必要なんじゃないか。
もはや企業の存在意義すらも、
つながりの中でしか語れなくなったのだから。
里山プロジェクト
ここ数年で国内20ヶ所ほどの地方コミュニティと
繋がりをもたせてもらっている。
そこには必ず里山と呼ばれるものがある。
里山とは人の手が加わった自然のこと。
何百年も前から山をきれいにして、必要のないものは掃除して、
水の流れをつくり、水の力を借りて人が暮らす。
そうやって自然と人間の営みが一つの生態系をなしている。
里山で過ごす時間は、
実にさまざまな本質的な気づきを与えてくれる。
一方で今、里山には現代社会のさまざまな歪みが迫っている。
都市と地方、進化する時間と循環する時間、市場経済と人の暮らし。
さまざまな相対の中でどんなwin=winをつくり出せるか。
ここにも僕らのチャレンジがある。
里山MBA
人材をビジネススクールに送ってMBAを取らせ、
企業人材を育てる。そんな考え方はもう古いと思う。
今は企業人材である前に、
社会という視野で物事を考える「社会人」であることが
求められているのだから。
社会を知った者がビジネスをリードする時代になった。
ところが多くの人が「社会人」になれていない。
そこで里山プロジェクトの中で生まれた一つのアイデアが、
「里山ソーシャルアカデミー」、MBAならぬSSAだ。
経営人材たちが里山という非日常に身を置き、
このコミュニティにどのように循環機能を持たせられるか、
ここからなにを奪い、代わりになにを与えるか、
100年後の姿をイメージしながら、今なすべきことを瞬時に判断する力を養う。
こういう嗅覚はこれからの経営者に不可欠な力となる。
相利共生という考え方が根付かない企業は必ず衰退するのだから。
今回は飛騨、次回は伊勢、その先は江田島、五島列島。
それぞれの場所でテーマを決めて学んでいく、
そんなジャーニースタイルがいいんじゃないかと思っている。
このアイデア、ワクワクしませんか。
経営者が育つ場所。
経営者育成を考えるときに最も重要な視点は、
その企業の未来の顧客をどこに見出すかということ。
顧客との接点は常に組織の外側にしかない。
外側の世界との接点と、自分自身との対峙。
この二つの間のストロークを繰り返すことでしか、
本質的な経営者は育たない。
変革の時代を導く本物のリーダーは、
いつも組織のポリティクスから最も遠い場所で生まれる。
原点は冒険
やっぱりIWNCの出発は冒険なんです。
まだ見ぬ地に足を入れ、いろんな困難を楽しみながら、
目標を達成していく。その時のワクワクした感覚が原点なんです。
ビジネスだって同じ。
冒険を楽しむっていう感覚にもっていきたい。
単なる育成とか研修とかならつまらない。
これは僕のチャレンジでもあります
いつの時代か、火星に向かうアストロノートたちが、
胸のIWNCのワッペンをとんとんと叩きながら、
宇宙船に乗り込んでいく。
僕の胸の中にあるのは、いつもそんなイメージなんです。
トライブセミナー
トライブセミナーをやってみようと思ったのは単純な理由。
僕らのテーマである“I will not complain.”、
文句を言わないで行くぞって言う意志を持った人たちが
一つの場所に集まったら面白いことが起こるんじゃないかって。
I will not complain.って
心の中に宿ったちょっとしたメッセージじゃないですか。
Not + Complainなんでダブルネガティブなんですよ。
I’m brave.やI’m confidentではない。
「本当は文句を言いたいんだけど、言わないぞ」って気持ち。
人間だから弱い部分もある、だからこそみんなで鼓舞し合おうよって。
それはマサイにもモンゴルにも共通した、人間の性だと思うんです。
彼らは歌や踊りにそんなメッセージを込めて、日々の営みに織り込んだ。
素敵じゃないですか。
だから僕らは自らをトライブ(部族)と名付けたんです。
異業種×IWNC
川島先生は学者で脳科学の専門家。
須磨先生はお医者さんで心臓外科の権威ですよね。
あれ、IWNCって人材育成の会社だよね?
脳科学×リーダーシップ?健康×企業経営?
参加者の頭の中にクエスチョンマークが生まれますよね。
それを面白がる人たちが集まって、
一見繋がりそうもない関係性の中で、刺激的な会話がなされていく。
すると聞いている人たちの頭が勝手に動いて、ひらめきが生まれる。
僕らはそういうのが大好きなんです。
生きることは予定調和じゃない
僕は予定調和が苦手なんです。
そもそも人が生きるというのは予期せぬことの連続、
セレンディピティを楽しむことでしかないって思いがある。
僕の頭の中にはいろんな小宇宙があって、
あれやこれやをくっつけて、こうなるんじゃないか、
こうなったらいいなあと妄想する。
妄想していたことが現実に現れてくると熱が上がりますよね。
この熱量と相まって想像もしなかったブレイクスルーが起こる。
このブレークスルーこそが生きるってことだと、
僕はそう信じているんです。
フォーマットが嫌いな理由
うちのプログラムにはフォーマットが一切ない。
自己紹介もプレゼンもまったくの自由。
やり方も自由だし、何を伝えたって自由。
もし最初の段階で何も思いつかなくても、
自由の海の中でもがくことで人は考えるもの。
考えるとは可能性を開くことだから。
ところが、フォーマットがあった瞬間に、
これに沿ってやればいいんだと思って思考が停止する。
すると、あっという間に可能性が閉じてしまう。
僕らは30年以上前から体験学習をやってきた。
A地点からB地点までロープで行ってください、
でも地面に足を着いちゃダメですよって。
するとみんな考えるんですよ、失敗しながら考えるんですよ。
それが生きるってことの真実じゃないかな。
フォーマットは便利だけれど、生きているという感覚を失わせる。
ものすごくもったいないって僕は思ってしまうんです。
最初の衝撃
僕にはそもそも天の邪鬼な性格があった。
若い頃海外にいたとき、日本人だからと揶揄されると、
こんちくしょうって反骨真が生まれる。そういう自分が好きだった。
でも、ずっとそんな時間の中にいると心が擦り切れていく。
そんなタイミングで初めてIWNCのプログラムを受けた。
あのときの衝撃は今でも忘れられない。
ここからここまで歩いていってね、
どうやってもいいし、なにをするのも自由だよ、
でも文句を言うのはなしね、さあどうぞ。
それを山の中でやった時、本当に衝撃が走った。
あ、こういうことなんだ。
自分で考えるんだ、答えなんかねえんだ。
生きるってそれでいいんだって。
IWNCがなくなるとき
「失われた何十年」と言われ続けてきた。
つまるところ、活力が欠けているんです。
いろんな理由があるんだろうけど、
結局みんなが誰かのせいにしかできなくなっている。
でも、人生一度きりだよね、
人のせいにしたってつまらないよね、
だったら楽しんで生きようよって、
それがI will not complain.っていうメッセージ。
今こそこのメッセージが必要なんだ。
世の中に活力を取り戻したい。僕らの役割はそこにある。
もし世の中みんなが元気でハッピーになったら、
そのときはIWNCという会社はなくなっていい。
それが本当の相利共生だと思っている。
やりがいにあやかってはけない
今やっている事業にも仕事にも、
もちろんすごくやりがいを感じている。
でも、やりがいにあやかってはいけないとも思っている。
この先に何があるのか、一歩先に何をするべきか、
それを常に考えていないといけない。
それはIWNCに関わっている人すべてが持つべき思い。
うちの八木Gは、
日本のすべての会社を変えるチャンスだぜ、
日本の企業を元気にしようぜって言っていますけど、
そうですよね、近い将来きっとそれも実現できる、そう思っています、はい。